シルバー人材センターの実例に学ぶ60才からの働き方
全国の市区町村の8割に約1300団体(2022年3月現在)が設置されている「シルバー人材センター」では、60才以上の会員に臨時的・短期的・軽易な就業を提供している。
(中略)
全国のセンターの「独自事業」の中で抜きんでた活動をしているのが、福井県の大野市シルバー人材センターだ。2002年に野菜直売所「ねんりんの里」を開設し、女性を中心とした高齢者の雇用を創出した。その後も事業を発展させ、農産物の生産→加工→流通・販売という6次産業化の仕組みを確立したのだ。長年の取り組みが評価され、2021年には内閣府男女共同参画局「女性のチャレンジ支援賞」を受賞した。
(女性セブン 6月2日)
シルバー人材センターの中には、仕事の斡旋だけでなく、センター独自の事業を行っているところもある。福井県大野市のシルバー人材センターは、そのひとつだ。野菜直売所から始まり、お休み処「ねんりん茶屋」や弁当販売店など事業を拡大している。地方では、雇用が限られる中、シルバー人材センター自らが事業を行って新規雇用を創出することは、高齢者にとっても地域経済にとってもメリットが大きい。
ただ、事業にはリスクも伴う。シルバー人材センターが行う事業としては、リスクを抑えながら長く持続させることが重要だ。その点、「ねんりんの里」は、20年以上、事業を継続、発展させており、高い評価に値する。
20年という年月の間には、人の入れ替わりも多い。事業を持続させるには、特定の個人の頑張りだけに頼らず、組織として成果を上げ、後進にノウハウとマインドを受け継いでいく組織風土が必要だ。これについては、「ねんりんの里」に学ぶべき点は少なくない。