“生涯現役の村”に行ってみた

愛媛に新たな村を作ろうとする動きがあるのをご存じですか。その名も“生涯現役の村”です。
(中略)
“生涯現役の村”とは、時に働く場が限られる高齢者や障害者の人たちが活躍する場所のことです。具体的には、新居浜市の海辺、広さ約2000坪の土地に農園、総菜工場、そして、グループホームなどを整備する計画です。
(中略)
下ごしらえの工場では70代から80代の女性たちが活躍し、最高齢は82歳です。昭和のお母さんの「手作りの味」が会社の売りにもなっています。
(NHK松山放送局 4月15日)

今後、整備が進む「生涯現役の村」だが、その施設のひとつである食堂は、2021年11月に既にオープンした。高齢者や障害者を積極的に雇用している。それを可能にしたのは、業務の分業化を推進し、働く人の得意な作業を担当してもらえるよう工夫したことだ。接客、下ごしらえ、調理と、それぞれの従業員を活かして業務を分担し、組織全体で質の高いサービスを提供している。顧客満足度も向上するし、従業員も仕事の達成感を得やすい。

また、「報酬を時間単位では無く、作業量に応じて支払っていることも特徴」のひとつだ。能力にばらつきがある場合、時間給で支払うと不公平感を生む。その点、作業量で報酬を支払えば、誰もが納得するし、従業員は無理をしてでもノルマを達成しなければならないというプレッシャーから開放される。

「生涯現役の村」の食堂は、わずか14人の組織だが、ジョブ型雇用と成果主義を導入して成功した事例となった。大企業も見習うべき点がある。