「自分自身が商品である」ということを強く意識すること
1972年、慶應義塾大学商学部卒業(専攻:マーケティング)、三井物産株式会社入社、主に資源・エネルギー分野の営業・投資管理を担当、豪州の石炭新規プロジェクトの立ち上げに携わった。海外駐在歴は豪州・南アフリカ・ニュージーランド(現地法人社長)の3か国、14年間。
2006年、会社法施行の年に主要子会社の常勤監査役就任、新たな法制下での内部統制の構築・運用、また米国企業改革法(SOX法)、金融商品取引法(J-SOX)対応を含め、内部統制の進化・深化に注力、良い会社の具現化に努めた。その間、グループ会社50余社からなる監査役特別部会の幹事、公益社団法人日本監査役協会監査実務部会の幹事を歴任。
2012年10月、ジーニアスに参画。「顧客への貢献」を主眼に、自らの信条である「生涯現役」を実践する。
棚卸ができているか?
-浅井 選考に際して採用されやすいシニアはどういう人ですか?
-松平 僕の持論なんですけど、求職活動では「自分自身が商品である」ということを強く意識すること。
もちろん、過去の経験に基づく立派なキャリアや栄光があるでしょうけど、それをどうすれば一番魅力的に売り込むことが出来るのか?
それをとことん考えている人はすぐに決まる可能性が高いと思いますよ。
つまり自分自身の「棚卸が出来ているか?」が大事なんです。
「レジュメ」は商品のカタログと同じ。いかに「自分」という商品が魅力的だと見せるか
-浅井 履歴書などの書類でも違いはでますか?
-松平 早く決まる人は、「レジュメ」特に「職務経歴書」がちがいます。
棚卸が出来ていて、自分がなんたるか、何ができる人材なのかがはっきり分かるように書いてある。
-浅井 では逆にこんな人はなかなか難しいという人はいますか?
-松平 一番困るのは、何も考えずとりあえず登録して就職活動やってみる人。どうしたい
のかが見えてない人が一番困りますね。レジュメにてもただだらだら書いてあるだけ。
しかもとても長い。そういうレジュメは求職側からみたら読みたくもない、と言うことになるんです。
採用担当の方は短時間に多くのレジュメをチェックする訳ですから、熟読は出来ないんです。
ナナメに目を通しても印象に残るように、要点がまとまってないと意味がないんですよ。
「レジュメ」は商品のカタログと同じです。いかに「自分」という商品が魅力的で印象に
残せるかを意識して書かないといけないですよね。要するに自分はどういう人間で、どのように会社に貢献できるかが一番わかるように書くべきものです。
実績をたくさん見せたいのであれば、別紙の資料にするべきですよ。その時も成果をきちんと評価して簡潔に書いた方がいいですね。
シニアになって会社が求めるものは、今までのキャリアに基づいた特別なスキル。
-浅井 企業はシニア層に何を求めているのでしょうか?
-松平 シニアになって会社が求めるものは、今までのキャリアに基づいた特別なスキルですね。
求人側はピンポイントで「コレ」、という分野のスペシャリストが欲しいんですよね。
多くの方とお話しをさせて頂いていますが、結構多いケースとして、私は海外駐在経験があるので、海外進出する会社を支援する仕事がしたいという方がいます。
しかし、海外駐在経験だけでは求人側から声はかかりません。海外で何を専門的にやってきたのかが大事なことなんです。
例えばある国で現地採用人材の労務管理をずっとやってきて、その国労働法は任せてください!とか、事業の立ち上げを成功させたという人なら仕事の需要ははあると思いますよ。
シニアに期待されているのは、習得するのに10年や20年がかかるような専門的なスキルで、それに基づく的確な判断が出来ること。それを若い人たちに伝承することが出来ることなんですよ。
企業側の本音
-浅井 シニアの求人っていうのは本当のところ企業は求めているんでしょうか?また求めていく方向にすすむんですか?
-松平 現実は企業自体もわかっていないんですよね。
企業の立場に立った時、正直いうと使えないシニア人材は残したくない、しかし法律があるから雇用延長をやらざる得ないというとこでしょう。
また、定年を過ぎた人がいつまでも幹部層に居座ってしまうとこんどは若い層が育たなくなってしまいます。
企業にとっては代替わりが必ず必要になりますから、いくら優秀だからといって定年を過ぎたシニアを幹部層に据えておくと組織自体がだめになってしまう。その考えで行くとシニアがラインの延長線上にいるのはかえって邪魔ということですよね。
潜在的なニーズがまだまだ眠っている
-松平 ではシニアをどう活用するのかというと、次の幹部層を育てようというときなどには指南役がいるとこんなに助かるものはないのです。
そこをシニアが担っていくのがいい形だと思いますね。
たとえば、海外進出で、支店を作るとか新規事業を立ち上げる際の良きアドバイザーのようなポジションには企業のニーズは必ずあると思います。
ただそのようなシニアの活用方法に企業側がまだ気づいていない、潜在的なニーズがまだまだ眠っていると思うんですよね。
そのニーズを発掘してシニアの方々のマーケットを実現していくのが我々の仕事ですね。